越谷ごちゃまぜの会

第1回越谷ごちゃまぜの会を開催しました

講演者テーマ増田具子氏 (神社でままマルシェ実行委員会)育児中のママのために・・・六法良しの神社deままマルシェ 草場澄江氏 (NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク)子育て応援フードパントリーから見えるもの 講義資料田井寿美江氏 (NPO法人 合)障がい者グループホームは町を創る~型からとびだした障害福祉 町に溶け込む第2の我が家~ 講義資料柴崎達也氏 (セブン&アイ・フードシステムズ南越谷事務所サステナビリティ推進室)デニーズで認知症本人ミーティング講義資料佐々木氏 (生活クラブ生協組合員)リサイクル堆肥プロジェクト「菜食菜園」への取り組み講義資料

Read More

第2回越谷ごちゃまぜの会を開催しました

講演者テーマ渕野彩子氏 (NPO法人 越谷にプレーパークをつくる会)遊びでつなぐ地域づくり講義資料吉岡淑隆氏 (つむぎクリニック)「みんなでつくる病児保育室つむぎのおうち」の紹介 講義資料松永乃吏子氏 (NPO法人 スコップ)フォーマルとインフォーマルを繋ぐ持続可能な支援組織を目指して講義資料中町猛士氏 (地域包括支援センター大袋 )地域包括支援センターについて奥村裕子氏 (一般社団法人 多文化共生コスモ越谷)外国人との共生社会を目指して講義資料計良真生氏...

Read More

第4回越谷ごちゃまぜの会を開催しました

講演者テーマ草場 澄江氏 (越谷こどもサポートネットワーク)越谷こどもサポートネットワーク-子どもを真ん中に手をつなごう-!講義資料丸山 悠太氏 (歩未グループ専務取締役)インクルーシブな街づくりを目指して講義資料茂利 浩幸氏 (就労準備サポートつながり 支援員)就労準備サポートつながり・事業説明講義資料鈴木 明人氏 (民間救急・介護タクシーすまいる)民間救急って・・・?講師資料星...

Read More

第4回越谷ごちゃまぜの会を初のリアル交流会として開催しました

11月12日(日)に「越谷ごちゃまぜの会」初のリアル交流会を開催しました。 これは「埼玉県立大学研究開発センタープロジェクト」の一環で実施したもので、当日は約40名の方に御参加いただきました。 ごちゃまぜの会は、子ども・子育て世帯や高齢者、障害者などの支援を必要とする人を支援するNPOや社会福祉法人、ボランティア、個人、民間企業などの支援者同士をつなぎ、 個々の“点”としての取組を“面”として機能できるよう目指す取組です。 会の冒頭、本研究プロジェクトの代表であり、越谷ごちゃまぜの会の立上げ・運営を支援してきた本学の研究科/研究開発センター所属 川越 雅弘教授から、 越谷ごちゃまぜの会の趣旨説明がありました。 川越教授からは「地域課題は複合化しており多様な主体による解決が求められている」ことや「ごちゃまぜの会では参加者同士がお互いの活動を知り連携につなげてほしい」旨の話がありました。 第1部は、越谷市内で活躍されている支援者5名の方からの活動紹介がありました。 ≪活動紹介の内容≫ ・越谷こどもサポートネットワーク...

Read More

第7回越谷ごちゃまぜの会を初のリアル交流会として開催しました

11月12日(日)に「越谷ごちゃまぜの会」初のリアル交流会を開催しました。 これは「埼玉県立大学研究開発センタープロジェクト」の一環で実施したもので、当日は約40名の方に御参加いただきました。 ごちゃまぜの会は、子ども・子育て世帯や高齢者、障害者などの支援を必要とする人を支援するNPOや社会福祉法人、ボランティア、個人、民間企業などの支援者同士をつなぎ、 個々の“点”としての取組を“面”として機能できるよう目指す取組です。 会の冒頭、本研究プロジェクトの代表であり、越谷ごちゃまぜの会の立上げ・運営を支援してきた本学の研究科/研究開発センター所属 川越 雅弘教授から、 越谷ごちゃまぜの会の趣旨説明がありました。 川越教授からは「地域課題は複合化しており多様な主体による解決が求められている」ことや「ごちゃまぜの会では参加者同士がお互いの活動を知り連携につなげてほしい」旨の話がありました。 第1部は、越谷市内で活躍されている支援者5名の方からの活動紹介がありました。 ≪活動紹介の内容≫ ・越谷こどもサポートネットワーク...

Read More